こんにちは
有坂です。
私は今食品メーカーで貿易事務の仕事をしています。
と言うと必ずと言っていいほど聞かれることが
「え、めっちゃ英語できるんですか!?」
あるいは
「貿易事務ってやっぱ英語すごく使うんですか?」
の質問です。だいたいこの2つは必ず聞かれます。
ということで今回は貿易事務で英語力が必要かどうかの話です。
英語に自信がなくても貿易事務の仕事はできる
飛鳥:英語、自身ないです。
海外旅行でも身振り手振りと単語の羅列をするレベル…。
こんな人間がやってきたらヤバイですか??
有坂:いや、ヤバくはないよ全然。
私も新卒で入社した当時は英語は全然できませんでした。
メーカーや商社などの貿易事務の仕事内容の中には直接海外とのやりとりも含まれることが多いので英語はできた方が良いに越したことはありません。
しかし貿易事務の求人では未経験から募集していたり、英語力も問わないとしているところもあります。
貿易事務が仕事で取り扱うINVOICEやPACKING LIST 、BLといった書類は全て英語で書かれています。
そしてこの仕事ならではの専門用語の単語が多く記載されています。一見全て英語でかつ専門用語も多いと聞くとものすごく難しく感じてしまうかもしれませんが、この専門用語の単語を覚えてしまえば書類に書かれている内容を大体理解することができるようになります。
英文のように長々と英語の文章が書かれているわけではなく、「数量=◯◯個、発行日=◯◯日」といった箇条書きの状態で記載されている項目がほとんどだからです。
もちろん企業や同じ会社の中でも実際に働く部署などによっては英語力を求められるところもあります。
飛鳥:なるほど!英文読解みたいなことを想像していたけどこれなら私のような単語羅列レベルの人間でも最初から心が折られないで済むかも!
メールも案外シンプルな文章の方が通じる
どこの国とやりとりするかにもよりますが世界の大部分は母国語が英語ではありません。
英語力のレベルの差はあれど勉強をして英語を身につけたという人がほとんどなのです。
ネイティヴには通じる使い回しも所変われば全く通じないなんてことはザラにあります。
有坂:会社のだいぶ上の先輩が東南アジアの某国の取引先とのやりとりで、
まるでことわさみたいなめっちゃ難しい言い回しをの英文メールを送ってたら
誰一人理解できなくて一時仕事が滞ったって出来事がありました。
案外箇条書き、シンプルに単語だけのメールの方が相手には伝わり仕事が進むこともあります。
相手も日本人の母国語が英語ではないことは知っているでしょうから「こういうことを言いたいのかな?」と思考を巡らせてくれるものです。
よっぽど英語ができる人でない限り完璧な英文メールを作成して連絡しようと思うと時間がかかって仕方ありません。
仕事には納期がありますので仕事を先に進める方が大事です。
最初はシンプルなメールで、海外の相手や周りの先輩社員のメール文を参考にしながら少しずつ勉強をしていき徐々に英文メールが書けるようになっていけば問題ありません。
海外からの電話はどうする!!?

貿易事務として働いていれば時に海外の担当者と電話で直接やりとりする場面もあります。
とはいえ未経験の場合ですと最初から直接電話で仕事内容をやりとりすることは少ないと思いますが電話の取り次ぎぐらいは対応できるようにしておいた方が良いでしょう。
日本語で電話する場合でもビジネスの電話では定型文の受け答えが多いように、英語での電話もよくあるフレーズを覚えておくなり、フレーズの書いたメモを近くに貼っておくなどすればちょっとした対応は可能です。
メールの部分でも書きました通りほとんどの人はネイティヴではありません。
英会話教室や英語の授業で流れてくる音声のように綺麗にゆっくり発音されることはまずありません。
仕事の話を電話でするようになっても慣れるまでは聞き間違いや認識違いがメールよりも発生する可能性が高いと思っておいた方が良いでしょう。どんなに英会話の出来る人でも相手によっては全く何を言っているかわからないということもしばしばあります。
ちょっと面倒かもしれませんが不安な時は電話の後にメールで確認しておくと後々安心です。
英語辞典を使うもよし、電子辞書もよし、専門用語なら昨今ネットで詳しく解説しているサイトもいっぱいあります。
特別に英語の勉強をしてこなかったとしても小学校の高学年、中学、高校、大学とある程度英語教育に触れていると思います。学校教育で英語に触れた経験があれば辞書やネットを駆使して仕事に活かすことは可能です。
もし貿易事務に興味を持ったとして、でも英語が得意でないということで貿易事務の仕事を選択肢から外す必要はまったくありません!
有坂:お恥ずかしながら私も最初は電話の折り返しも全て「●● イズ ミーティング ナウ!!」でちょっとした離席も全て会議扱いでした笑
とりあえず想定できる定型文を見えるところに貼るようになってからは少しずつ「ミーティング ナウ」は減っていきました。
飛鳥:考えたら日本語でも電話対応って大体決まり文句多いですよね。
あとは度胸ですか・・・。
ただし出来るに越したことはない!

貿易事務未経験、英語力は問いませんという求人も確かに存在はしますが
やはり企業側も即戦力が来てくれた方が助かります。
未経験よりは経験者、未経験でも英語力がある、といった人から選ばれやすいです。
もし英語が得意でないのであればせめて勉強中であることをアピールする、「今はTOEIC◯◯点ですが●●点目指して勉強に取り組む」といった前向きな姿勢があったほうが良いかもしれません。
飛鳥:英語に対する不安はちょっと解消されたかも。
どのくらい英語は問わない求人があるのか、ちょっと見てみようかな〜
もし貿易事務の仕事に興味があればまずは一度求人を眺めてみることをお勧めします。みるだけなら自由です★求人に寄って条件も様々ですので「自分に合ってるかも」という条件が見つかるかもしれませんよ!