通関士

英語ができなくても通関士の仕事はできる??

こんにちは
有坂です。

今回は通関士に英語力は必要か?です。
貿易関連の要の部分の業務といっても過言ではない通関業務なのでやはり英語力は必須でしょう、と思いますよね?

湊君:英語ですか?まぁできるに越したことはないでしょうが、ぶっちゃけ必要ないですね。中学生英語ができれば大丈夫な気もします。

有坂:ほほぅ!!

英語に自信がなくても通関士の仕事はできる

荷主から受け取る輸出入に関する書類一式はほとんどが英語です。時にそれぞれの国の母国がメインで記載されている書類もありますがその下に必ず小さく英語で同じ内容が書かれていることが多いです。

取り扱う書類が英語で記載されているため、ある程度英語はできた方が良いに越したとはありません。
しかし通関士の仕事ではほとんど英語力を問いません。実際に海外の取引先と電話やメール等のやり取りを行うのは荷主であって通関士は荷主の取引先と連絡を取ったりすることはないからです。

仕事上関わるのは税関、検疫所、商工会議所、船会社、航空業者、倉庫業者、荷主(メーカーや商社)運送会社…等々、国内にある日本語でやり取りするところが主です。(海外の会社の船会社や航空業者だったとしてもだいたい日本に代理店ありますので)

英語より英語と日本語の専門用語や法律を覚えるのが必須

荷主から受け取るINVOICEやPACKING LIST 、BLといった書類は全て英語で記載されていますが英文読解のするほどの英語力は必要ありません。これらの書類には専門用語の単語が多く記載されており、この専門用語の単語さえ覚えてしまえば書類にどんな内容のことが記載されているか理解できます。

また英語に限らず貿易の仕事では日本語でも専門用語が多くあります。日常の生活ではまず耳にしないような業界独特の専門用語が多くありますのでこちらは仕事をする上でしっかりと覚えなければなりません。

そして通関士は正しく貨物の申告を行うために法律の知識も取り入れておく必要があります。法改正で内容が変わることも多々ありますので常にアンテナを張っていることが大事です。

英語力に関してはひとまず横に置いておいても問題はありません。

湊君:専門用語を覚える必要はあれど、貿易関係の仕事にも関わらず英語力を本当に必要としません。「言葉の壁」が最も大きなハードルになってる人にとってはちょっといいニュースかもしれませんね。

英語を使った仕事をしたい!という人には不向きかも

身につけた英語を生かした仕事をしたいと思う方がいると思います。

英語を使う仕事というと国際関係・貿易関係の仕事を思い浮かべ、その中で通関士という仕事を見つける方もいらっしゃると思います。

しかしもし英語をバリバリ使用したいのであれば通関士の仕事は向きません。全く使わないことはありませんが使用頻度の低さに思っていたものと違った、という印象を抱いてしまいます。「通関士」という仕事内容についてもとても興味がある、といった場合ならまだ良いでしょうが。

本格的に英語を用いた仕事を希望される場合、企業の海外営業や貿易事務を選択されることをお勧めします。
貿易事務の場合は海外営業とは異なり事務処理・書類処理が中心の仕事のためやや英語の使用頻度は落ちるかもしれませんが勤める会社によって業務内容の幅も異なりますのでより英語を使う環境に身を置くこともできます。

もし将来的に海外で通関士やりたいとなったらもちろん話は別

ビザの関係や外国人労働者が現地企業に就職する難しさなど語学以外の問題もある海外就労ですが、通関士の仕事自体は他の国でもニーズが高まっていると言われています。輸出入量が増えているということでしょう。

国によりどのような条件をクリアしたらその国で通関士として働けるかは様々ですがまず第一に必要となってくるのがもちろん語学です。

しかし同時に貿易の知識もきちんと持ち合わせていないと通関士として働くことはできません。これを一気に同時に身につけようと思うとかなりの努力が必要…と言いますかしんどさが目に見えます。

一刻も早く海外に出たい!という気持ちがあれば別ですが日本で通関業の仕事を経験しつつ語学の勉強もしつつと、将来のために一つ一つ段階を踏んでいくのも悪く無いでしょう。

 

貿易関連の仕事の場合やはり一番気になるのは「どのくらい英語を必要とするのか」というところだと思います。様々な仕事がある貿易関連の仕事の中で通関士はあまり英語力は必要としないことを今回お伝えいたしました。

ご参考になれば幸いです!