貿易事務歴10年以上の有坂です。
一緒に職場で働いている派遣契約の方に派遣会社についてのお話を聞いています。
この記事が読んでいただいているあなたのお役にたてばと思います。
クチコミ・評判をよく調べる事がとても大事です。
ただ一番大事なのはあなた自身がどう感じるか。
実際に利用してみないことには何もわかりません。
自分には合わないな…。と感じたら他の派遣会社を探してok!
あなたに合うか合わないかを知ることで着実に自分にあった派遣会社が見つかります。
まずは一歩踏み出しましょう
Contents
ランスタッドってどんな会社?
日本ではあまり聞きなれないランスタッド。1960年にオランダで設立され現在では世界39の国と地域に4,400以上の拠点を置く歴史ある世界最大級の人材サービスの会社です。
ヨーロッパ、アメリカに多くの支店を開業。日本においても20年以上展開し続けており、現在は全国62箇所の支店を構えています。(2020年1月時点)
ランスタッドってどんな求人を取り扱っているの?

ランスタッドでは大きく5つのカテゴリーに分かれています。
オフィスワーク派遣・紹介予定派遣
製造・軽作業求人
単発・短期バイト
キャリアアップ転職
プロフェッショナル転職
こちらの記事ではオフィスワーク派遣のカテゴリー見ていきます。
(「オフィスワーク派遣・紹介予定派遣」というカテゴリー名ですが
実際にはこちらの中に「営業・販売」「IT・技術」「その他(研究開発・病院関連等)」といった職種も含まれています。
そのため実際求人をランスタッドのサイトで検索してみる場合は職種も必ず絞り込んで検索することで余計な求人がヒットされずに済みます。)
オフィスワーク派遣・紹介予定派遣の求人数は全国で4,213件。
地域別ではこのようになっています。
北海道・東北エリア 288件
北関東エリア 653件
首都圏エリア 1,799件
東海・北信越エリア 300件
近畿エリア 674件
中国・四国エリア 168件
九州エリア 331件
貿易事務のみに絞るとやや少なくなります。
北海道・東北エリア 0件
北関東エリア 11件
首都圏エリア 57件
東海・北信越エリア 5件
近畿エリア 19件
中国・四国エリア 1件
九州エリア 10件
企業により貿易の仕事と共に営業事務、一般事務の内容の仕事も任されることもあります。そのため求人には「営業事務・一般事務」のくくりに入っていることもあります。
求人の件数は刻一刻と変わりますので求人数は多い時もあれば少ない時もあります。
ランスタッドは外資系企業や英語を使用した求人の扱いが豊富です。
実際に登録し直接確認する方が希望する求人があるかをより知ることができます。
ランスタットのサポート体制、福利厚生は?
ランスタッドは社会保険適用事業所であり、法律で定める一定範囲の方は加入が強制です。
一定の基準を満たしたスタッフには年に1回の定期健康診断、年次有給休暇が付与されます。
他、下記サポートを登録スタッフに提供してます。
・健康、メンタルサポート
ストレスなどのメンタル面での不安の相談を資格を持った専門家が無料でサポートしています。
・ランスタッドクラブオフ
ランスタッドにて就業実績のある方に展開している福利厚生サービス。
宿泊、レジャー、スポーツ、ショッピング、グルメ、エンターテイメント、育児・介護に関する国内外20万箇所以上の優待対象施設をお得な料金で利用できます。
・ITS(関東ITソフトウェア健康保険組合)
ITSの福利厚生はとても充実しています。
ハイクラスホテルを含む保養施設の利用や国内外旅行ツアー、ゴルフ場、アスレチック施設、スポーツ施設の利用、
またITSの直営検診センターに付属するレストラン、専門店などを特別料金で利用できます。
こちらはITSの社会保険に加入している派遣登録スタッフのみ利用可能です。
・キャリアや仕事に関する相談・法的な内容に関する相談
こちらはランスタッドへの相談窓口とともに第三者機関へ相談することも可能です。
ランスタッドの利用者の口コミは?

おそらくランスタッドが良かったというよりかは私に当たった担当営業の方が良かったのだと思います。
こちらの話、要望希望などは淡々と聞いてくれ、以後やり取りは淡々としたものでしたが
仕事はとても私に合ったところを紹介してもらえましたし時給も想定していた時給よりやや高かったため概ね満足です。
私自身少しドライな性格なため、変に親身にな対応を取られず、ただテキパキとスピーディーに仕事をこなしてくれたことには大変ありがたく感じてます。
たまたま担当の方が良い方だったのだと思います。
世界的にも最大級の派遣会社ということなのと知り合いがランスタッドで登録して2年働いていたので
まぁいいのかな?と思い、登録してみることにしました。
だけど実際にはまったくと言っていいほどほとんど仕事がなく。。。
「あ、これいいな」と思った仕事に応募してみてもいつも結果はだめ。
理由も説明もなし。
何がだめなのか理由もわからなければ次の行動に移しようがないのに。
もう最終的には時間がもったいなく思えて別の派遣会社を利用することに決めました。
そのため登録抹消をお願いし他のですが、私がそう感じただけかわかりませんがなんか話し方にすごく棘がある感じで話されました。
仕事は決まらない、見切りをつけたらトゲトゲと…。不思議な会社でした。
よくここまで良い派遣先を紹介してくれました、君のように頼りない営業が、
と言いたくなるくらい。派遣先は人間関係もとてもよく、私のことも仕事の内容面や定時に上がれるよう気遣ってくれる以外は
そこの正社員と同じように接してくれるので疎外感もなく本当に働きやすいです。
ただランスタッドの営業担当者自体は物腰柔らかというより頼りないが表現的にぴったりで
声も小さくてに何言ってるのかよくわからないし、きっと何かトラブルがあっても何もしてくれないんだろうなって感じ。
他の口コミでもサポート的なものはほとんどないと書いてあったけれど、確かに派遣先が決まる前も後も何かサポート的なことあったかな、と…。
結果毎日行く職場が良かったからいいもののそうでなかったら全然いいとは感じない派遣会社。
もしかしたら違う人に当たればまた対応が異なるのかもしれませんが。
そもそもサービスが人によって月とスッポンほど違うって大きな問題ですよね
( ‘ω’)俺が今までわりと良かったと思う派遣会社はランスタッドかな pic.twitter.com/Ie8W75U2ee
— かかおん@お内裏様 (@cacaonRS) February 12, 2022
派遣会社の「またここの紹介で働きたいランキング」
1位 テンプスタッフ
2位 アデコ
3位 ランスタッド
4位 インテリジェンス
5位 リクルートスタッフィング
6位 パソナこれを見ると、パソナからいきなり派遣会社のケアの悪さが目立つようです。 pic.twitter.com/Y78nFZ6TkR
— 吉澤準特|ロジカルシンキング&図解 (@juntoku_y) November 28, 2020
ランスタッドって派遣会社のレベルの低さに呆れた。
不採用の電話もらったけど、担当営業の電話が「昨日は世話になりましたー〇〇さんですか?フッ(鼻で笑う声)不採用となりましたー力になれずすんません。また機会ありましたらよろしくー」で電話切れました。ひどい営業で落ちてよかったわと思った— グレーテル@夏は大嫌い (@yuki_250410) February 5, 2021
ランスタッドって派遣みなさんに是非勧めたい。
紹介先でない所の就職相談にも親身になって一緒に考えてくれます。
就業形態や条件もほぼ希望に沿う形で提案してくれて安心。
担当者の方も事務的でなくむしろ一緒に悩みも解決してくれようと動いてくれるので心に余裕ができますよ。— ゆの (@k8oUDZFry2urwJh) June 10, 2021
地域問わず在宅勤務を可能とする新派遣サービス
ランスタッドは、新たなサービスの一環として全国どこからでも完全在宅での派遣勤務を可能とする
『おうち派遣』を、2020年5月18日より正式に提供を開始した。— 『月刊人材ビジネス』編集室 (@jinzaibusiness) May 19, 2020
ランスタッドの登録をするかしないか

ランスタッドはこのような方におすすめです。
・外資系、英語を使用する仕事を希望
・福利厚生の充実や、大手であることが安心につながる
・長く働きたいと考えている
世界最大手の人材派遣会社であるものの日本での知名度はあまり高くありません。
そのため登録者数が少ない代わりに仕事が紹介されやすいとも言われています。
他の人材派遣会社dと同様、営業担当者に良し悪しがあるのは変わりなく、
仕事の紹介が早い、ほとんどない、という声両方上がるのも規模が大きいからでしょう。
ランスタッドには転職部門もあり、
派遣で探してはいるけれどもゆくゆくは正社員として就業したい、
経験を積んだ後に転職サービスを利用して正社員を目指すということも可能です。
長期的なキャリア構築を考えているなら登録する価値ある派遣会社です。
最後に
それが
ネット上の口コミでも多々ある担当営業の対応に関してはどこの派遣会社であっても担当者の当たり外れ(もしくは自分との相性の良し悪し)は必ずあると思っていた方が良い。
最初から良い担当者に当たればラッキー、自分とは合わないなと思ったら変更してもらえばいいだけ。
ということです。
最初から皆さんがこのような行動を取れていたわけではなそうですが、2回目、3回目くらいの転職活動となると今までの経験上そのように割り切って行動することで自分にとってよい結果につながるとおっしゃっていました。
最後は派遣されて実際の職場に行かないとわからないのが本当のところですが
最初から割り切った考え方・行動を念頭に置いておけば少しでもこんなはずじゃなかったというギャップは減らせるのではないでしょうか?
自分一人の力でも素敵な職場は見つかるかもしれませんが、プロに頼むことで自分では知ることのできない求人も見つかるかもしれません。
初めてこれから派遣会社に登録して転職活動を行おうと考えている方に向けて、
私の周りで楽しく働いている派遣契約の方々のお話が少しでもお役に立てたら嬉しいです。