こんにちは
有坂です。
前回前々回と英語に慣れるため、英文を書き慣れるためのおすすめ方法をシェアしました。
日本に住んでいると十代の頃に義務教育で英語を授業で学んだとしても、その後興味を持って勉強しつづけたり、使い続けたりしないとなかなか英語を使用することが定着しないですよね。
私自身、学生の頃に留学もしたことなければ海外旅行もそんなに経験がなく、
正直仕事で英語を使うようになるまではそこまで自身の英語力についてきにすることもありませんでした。
でも仕事で使用するようになり、英語に触れることが日常になり、少しづつ文章も書けるようになってきて
そうなるとやっぱり会話もできるようになりたいなぁと感じるようになりました。
今でも会話はかなり困難を極めつつも少しづつですが取り組んでいます。
昨日の自分より成長できてればOK的マインドで頑張っていこうと思います。
さて、今回は英会話を取り組み始めやすい方法をシェアしていきたいと思います。
家でとりあえず独り言

やっぱり会話なのでとりあえず口で喋ってみるのが良いです。
でも最初から誰かと会話するのってちょっと勇気いると言うか、ぶっちゃけ恥ずかしいと言うか。
英会話を一生懸命勉強しようとしているのですから恥ずかしいなど思わなくてもいいのかもしれないですが
やっぱり、、、なんか話しづらいですよね。
そしたらもう家で一人で喋りまくる。
誰も聞いてないから喋りたい放題だし、間違いまくり放題だし、恥ずかしくもありません。
そのかわり誰も間違いを直してくれるわけではありませんので
そこは気にせずとにかく英語を自分の口から発する事に慣れるためと割り切って独り言を言いまくるのが良いです。
もしも間違いが気になるようであればネットや辞書などで調べて極力正しく練習するものもちろんありです。
今ではyoutubeなどで簡単に英語を喋る人の動画などを音声とともに見ることができますよね。それを真似てみるのも効果的です。
どのようなシチュエーションでどんな言葉を発しているかもわかりますし
中には「これはカジュアルなシーン」「フォーマルな時はこんな感じ」など説明してくれたりもしてますよね。
好きな映画や洋楽のセリフの真似をしたりするのも良いですが
映画の場合などは少し前の時代のものだと言い回しが今では使わないような言い方だったりします。
洋楽の場合も歌だからこそ、普段の会話では言わないような言葉の使い方をしたりします。
聞き取りの練習目的で映画や洋楽を利用するのはとてもいいと思います。
ただ実際に使用する英語となったときにはyoutubeなどでアップロードされているものの方が良いです。映画でも最新の現代の設定の作品なら良さそうですね。
英語学習アプリを使用する
家で一人で喋るだけだと、何かしらの反応がなくてつまらないな、
でも英会話教室とかやっぱなんかハードル高いな。。と思うこともあると思います。
実際私も独り言作戦をしていたときに、
「私はどの程度英語力が伸びてきているのだろう?」と思うようになりました。
そのあと使用するようになったのがアプリです。

英会話教室や英会話カフェ、オンライン英会話など、実際の人物と会話をするのはちょっとまだ自信がないけれど相手がアプリであれば臆せず話すことができます。
ゲーム感覚で単語を選択当てをしたり
AIキャラとシチュエーション別で会話をしたりできます。
アプリなので無料版と有料版があり、やっぱり結構しっかりやろうと思うと有料版がいいかな、と思うものが多いですが最初無料で試すことができるアプリがほとんどなので無料で使ってみて
もっとこのアプリでいろんな機能を使って勉強してみたい!
と思たら課金するのがよいですね。
有坂:やっぱり最終的には対、人と話せるようになることが目標なのでずっとアプリと面とむかって会話し続けようとは思いませんが、最初から相手が生身の人間だと緊張する!という場合ははじめの一歩を踏み出すみたいな感じでアプリの使用はおすすめです!
英会話カフェ・オンライン英会話を利用する

自分の口から英語を発すること、アプリなどでちょっとした会話に慣れてきたら
少しずつ生身の人間と話してみましょう。
やっぱり英会話の上達において生身の人間に勝るものはありません。
英会話カフェもオンライン英会話も英会話教室に比べれば価格が安く、始めるハードルは比較的低いです。
オンライン英会話は月額大体5,000円〜高くても2万いかないくらいが相場です。
特徴としてはフィリピン国籍の先生が多く、ほか多国籍の先生がレッスンをしてくれます。
時間は大体25分が多いです(なんで30分とかキリよくないんだろう…。)
1回のレッスンの時間が45分と長めのもあれば15分と短いのもありますし、
ネイティブ講師のオンライン英会話もあります。
ビジネス英会話に特化しているものもあるし、受け放題のところもありますので
自分に合いそうなオンライン英会話を選ぶことができます。
様々なサービスを各々打ち出していますが、
個人的にはやはり先生との相性が一番大事だと感じています。
ただでさえ始めたばっかりって緊張しますから「う〜ん」と思う相手と25分も話せないですよね。
ちょっと違うな、と感じたら遠慮なく他のオンライン英会話を利用することをお勧めします。
今度は正真正銘、対面して話してみたい!と思ったら英会話カフェが行きやすいです。

クラスを併設しているカフェもありますが
基本的には気軽にふらっと会話を楽しむための空間です。
カフェによってレベル別で時間帯を区切っているところもあるので
「もう本当に下の下の初心者でもokなところがいい!」という方も利用できます。
有坂:それでも最初の最初はちょっと緊張するけどね…。
英会話カフェの場合はよりビジネス要素はありませんので
「英語を口に出すことに慣れる」「少しずつでも会話をできるようになる」ということに念頭を置くようにすると効果的です。
もう実践!? わからなかったら文面で必ず確認すること
初心者で英会話に慣れるための最初の一歩的なことを書いてきましたが
英語力が伸びる前に嫌でも仕事で英語で会話をしなければならない状況になってしまう人もいると思います。
仕事は人の英語力の成長など待ってはくれませんからね。。。
貿易事務の場合は英会話を必要とする場合でも対面で話すことよりも電話で話すことの方が多いです。
電話は対面で話すよりもオンラインで話すよりもぶっちゃけ一番難しいです。(と、私は感じています)

表情も見えなければボディランゲージもできませんからね。
またオフィスなどからかけてくる場合はそうでもないですが「どこからかけてるの?」と思うほどの通信環境の悪そうな雰囲気だったりすることもあります。(英語聞き取れない以前の問題というか)
もしも「今の電話よくわからなかったなぁ・・・」と感じたら
必ず文面で確認することです。メールでもいいし、アプリでもいいです。
電話は聞き間違いによる解釈違いが起こりやすいです。
後から言った言わない議論になるのも面倒です。
二度手間と感じるかもしれないですが、確実に相手の言っていることが理解できなかったら必ず文面で確認しましょう。
今回は会話に取り組み始めようと思った方にオススメの方法をシェアしました。
最後にこれは会話だけでなく、ライティングにも言えることですが、
最初から自分は絶対にできる!と思いすぎない方がいいです。
「どうせ頑張っても私なんて…」みたいなネガティブな考えになるよりかはいいんですが、
あまりに「絶対自分はできるんだ!」って思い込みすぎると
ちょっとつまずいたときに大げさに凹んでしまうことがあります。
大したことじゃないのにすごく凹んで「あ、もう私ダメだ」ってなって
結局やめてしまう。
もちろん人によりますが、もしちょっとその傾向あるな、と感じたら自分にプレッシャーをかけすぎないようにしましょう。