Contents
パーソルテンプスタッフってどんな会社?
テンプスタッフは事務処理サービス請負人として1973年に東京・六本木に設立。
80年代には他県に支店を構え、教育サービスも開始。
その後海外留学支援制度をはじめテンプスタッフ香港を開設したりグローバル展開にも着手。
2010年代以降は様々な事業を強化するため多くの企業の株式を取得、連結子会社化を進め、2016年には新グループプランド「PERSOL」を発表。
以後さらなる派遣事業における強化のため事業統合を進め成長し続けている会社です。
CMではプリンをモチーフにしたキャラクターでおなじみの大手派遣会社です。
テンプスタッフってどんな求人を取り扱っているの?
パーソルグループの中でも事務系を中心とした人材派遣サービスを展開しているテンプスタッフ。
一般事務、営業事務、貿易事務、英文事務などの事務職はもちろん、
その他
研究開発・メディカル
販売・接客サービス
営業
研究講師
IT・エンジニア
クリエイティブ
製造・軽作業
保育士・介護職
など、一般的な人材派遣サービスにある仕事は一通り満遍なく取り扱っています。
貿易事務に関しては2019年12月末時点で400件ほど、契約社員や正社員求人などを含めると約600件ほど掲載されています。(全国)
テンプスタッフは全都道府県に拠点を構えており、各地域のニーズに迅速に対応しています。
また国内だけではなく海外での人材サービスにも力を入れています。
現在アジア・パシフィックにおいて12カ国・地域に展開しています。
(韓国・台湾・中国・香港・ベトナム・マレーシア・シンガポール・インド・タイ・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド)
テンプスタッフのサポート体制、福利厚生は?
福利厚生に関しては一定の基準を満たせば年次有給休暇、定期健康診断、健康保険、厚生年金、雇用保険、労働者災害保険、産前産後休業・育児休業制度/介護休業制度、ストレスチェックの実施が適用になります。
またテンプスタッフには登録スタッフの日々の生活の充実のための福利厚生サービスがあります。
家事支援などのライフサポートや、ヨガやクッキングなどのカルチャー関連、旅行・レジャー、ファッション関連などの各種施設割引や特典などが利用できます。
仕事につながるスキルアップ関連のサポートも用意されています。
OA、ビジネスマナーや貿易関連の専門事務、語学関連の講座やTOEIC、簿記などの資格取得をサポートする講座などがあります。
スキルアップ講座は約2600ほど用意されており、事務系関連の仕事がはじめて、貿易事務職未経験、語学に少し不安があるといった方もきっとぴったりの講座が見つけられるでしょう。
うまく利用すれば自身で独学で学習したり資格学校などに通うより安くお得に住むかもしれません!

就業前だけでなく、仕事が決まった後も安心して働けるようにサポート体制が整っています。
スタッフフォローという専任者や営業が定期的に職場を訪問し仕事の状況を伺いフォローしてくれます。
また就業中の悩みキャリアアップについてや心身の健康に関しても面談またはWEBで無料のキャリアコンサルティングを受けることができます。
キャリアコンサルティングやスキルアップ講座などを利用している方の声では
「未経験という不安が少し解消された」
「ブランクがあったけれど講座で学習することで少しづつ今のPCの使い方を学べて仕事も早く覚えることができた」
などなどの声が上がっています。
貿易事務関連に関してはこのようなスキルアップのセミナー等が用意されています。
テンプスタッフに登録されている方が受講の対象となります。
開催日程日などは変更の可能性等もあるため受講したいものに関しては事前にチェックすることをお勧めします
・無料貿易ガイダンス(未経験者向け)
これから貿易事務に挑戦したい、興味がある方に向けて貿易の仕事がイメージできるようにするための講座
・貿易英語セミナー(初級者向け)
貿易の仕事は英語を使用しますが実際にはどのような英語を使用するのか、貿易英語とは?を解説するセミナー。
・通関士試験ガイダンス
貿易関連の資格の中で唯一の国家資格である「通関士試験」についての無料ガイダンス。
勉強のポイントから資格取得後は仕事へ有利に働くのかといった疑問までをアドバイス。
・貿易実務基礎講座〜輸出編・輸入編〜(初級者向け)
貿易の仕事は様々な人たちがいて成り立つ仕事ですが、全体像を把握することで
より貿易事務の仕事の理解を深めることが目的のスキルアップ講座。
*2019年は1ヶ月に1回、全6回開催にておこなわれました。
2020年はサイト上にスケジュールはまだ出ていないませんが、貿易初心者が無料で学べる良いスキルアップの機会ですので開催が期待されます。
テンプスタッフ利用者の口コミは?
女性 30歳 対応よかった
今までに派遣会社はテンプスタッフの前に1社利用経験があります。
前のところも可もなく不可もなくといった感じではありましたが、テンプは(というより担当してくれた方がかもしれませんが)とても親身になって話を言いてくださり緊張がほぐれました。
仕事に関しては即決まったわけではありませんでしたが割とスムーズに決まったと思います。
中には希望をしていない仕事も「こんなのもありますが」くらいな程度で提案されました。
やはり口コミでよく見かける全然希望とは異なる仕事を紹介されることはあるんだなと感じました。
ただ無理矢理ではないし、行くつも出してくるわけではないしそんな嫌な印象は受けませんでした。
終業後はたまに就業先に様子を伺いにくることがありました。
何か問題かなど少し聞かれる程度です。
総じて良い派遣会社だなという印象です。
女性 28歳 決まった後はやる気ない?
友人がテンプスタッフで派遣社員として働いていたので紹介されてわけではないけれど、
なんとなく知人の使用している安心感でテンプスタッフを利用しようと思ったのがきっかけです。
就業前の段階では特段何も気にするところはありませんでした。
仕事もいくつか紹介してもらえましたし、スキルアップのサポートの話などもいろいろしていただきました。
微妙に思い始めたのは派遣先で働いてからです。
業務が複雑というか、ルールや仕事の進め方のやり方、マニュアルといたものがあるようで無いような会社でした。
なので意見が強く言える人や少し役職が上の人が言ったら極端な話180度やることが変わってしまうような。
仕事が定型で進まないことは今までも働いてきていたので理解できなくはないですが、
せめてもう少しその会社の仕事の基礎が理解できてからでないとそんな対応できないと思い、担当者にも相談したのですが特に派遣先にいってくれたり状況を確認することはなく、、、
「仕事に慣れるまで頑張って」ばかり毎回言われました。
次回は更新しないということをとうとう伝えた時があったのですが
それでも「とりあえずもう少し頑張ってみて」の一言。
だんだん「あなたは頑張ってないのに私だけ頑張るの?」みたいに偏屈な考えを抱くようになってしまいました。
結局仕事が決まりさえすればその後はどうでもいいのかな?
そう思うような数カ月でした。
女性 35歳 はっきり言ったほうがいい
正社員でフルタイムで働いていました諸々事情があり、時間に融通のきく仕事を探すために派遣会社に登録して
仕事を探すことにしました。
きっとどこの派遣会社も同じだと思うのですが
担当する営業やコーディネーターは人によって様々です。
派遣会社に限ったことではないですよね、どんな仕事でもみんながみんないいスキルを持ち合わせていることなんてないと思います。
なので派遣で仕事を探す際に「?」と思ったらはっきり言おうと心に決めていました。
他の派遣会社にも登録をしていたのですがネットの口コミで見るようなものすごくひどい対応を受けることはなかったものの
「え?」みたいな対応されたことはしばしば。
その際にこちらからはっきり言ってみてその後の対応がちょっとな、と思うところは利用するのをやめました。
テンプはそのへん私がはっきり何を言っても聞いてもその都度わかりやすく回答をもらえてたと思います。
その甲斐あってか今はわりかし希望通りに働けていると思います。
ここに限ったことではないですが「はっきり言ってみてきちんと対応してくれる」を念頭に置いて行動すればそれなりにいい派遣会社、担当者にいつかたどりつけるのかなと思います。
テンプスタッフの登録をするかしないか
このような方はテンプスタッフを検討してみてはいかがでしょうか?
・「女性」にとって働きやすいを重視する方
・福利厚生、キャリアサポートなどの充実も重要視する
・やはり大手、知名度があることも信頼につながると感じる方
子育てや親の介護など、自身のこと以外にもさかなければならない時間を捻出するのは
まだまだ女性のほうが多いのが実態ですよね。
フルタイムで働きキャリアアップを考えている方、
子供の帰宅時間までには終えられる仕事を探している方、
週に5日は働けないけど4日ならといった融通のきく仕事を探している方、
子供が少し手を離れたからどのように今後のキャリアを形成していくか考えている方、
しばらく仕事を離れていたためブランクが不安な方、
など今を生きる女性が感じる不安や考えなどを徹底的にサポートしてくれます。

貿易事務の仕事は一般的に残業が多くなりがちな仕事ですが取扱件数も600以上あり、女性に親身であることをうたっているテンプスタッフでは都合のつけやすい貿易事務の求人もあるかもしれません。
仕事の内容とともに働きやすさを求める方は一度登録してみる価値のある派遣会社です。
最後に
有坂:私の周りにいる派遣契約の方々でのびのびと仕事をしている方たちは大体転職活動について同じようなことを言っています。
それが
ネット上の口コミでも多々ある担当営業の対応に関してはどこの派遣会社であっても担当者の当たり外れ(もしくは自分との相性の良し悪し)は必ずあると思っていた方が良い。
最初っから良い担当者に当たればラッキー、自分とは合わないなと思ったら変更してもらえばいいだけ。
ということです。
最初から皆さんこういった行動を取れていたわけではなそうですが、2回目、3回目くらいの転職活動となると今までの経験上そのように割り切って行動することで自分にとってよい結果につながるとおっしゃっていました。
最後は派遣されて実際の職場に行かないとわからないのが本当のところですが
最初からこの「割り切った考え方・行動」を念頭に置いておけば少しでも「こんなはずじゃなかった」というギャップは減らせるのではないでしょうか?
初めてこれから派遣会社につ登録して転職活動を行おうと考えている方に向けて、
この私の周りで割と楽しく働いている派遣契約の方々のお話が少しでもお役に立てたら嬉しいです