通関士試験を受けよう!
と心に決めたまでは良かったものの、
「実際どのスクールや通信講座がいいんだろう、参考書はどんなものがあるんだろう?受講費も考えたら選ぶ段階で失敗できない!」
と考え始めてしまい行動が止まってしまった。。。
なんて状況になっていませんか?
せっかくチャレンジ精神に火がついて一歩踏み出そうとしているのにここで止まってしまったらもったいない!
自分にあった通関士講座を見つけて一歩前進しましょう!
通信講座の4月からのススメ

通信講座の場合1年近く勉強期間が設定されている講座もありますが
半年間とコンパクトに設定された講座も多いです。
働きながら勉強するなら半年間だけ集中して勉強する方が効率的です。
通関士試験は毎年10月のはじめです。
逆算して半年前というと4月ですね。
新年度になり慌しくもある時期ですが、
気持も新たに何かを始めるにはとてもいい時期です。
通信講座やスクールで提供されるスケジュール作成のサポートや
スキマ時間の学習ツールもをフル活用して
通関士試験合格に向けた新年度のスタートを切りましょう。
期間を限定しているから頑張れる。
大人になっても同じです。期間を限定して今年度上期は通関士試験突破のために集中する!
今年をそんな年にしませんか?
学生の時と違い仕事で関わるからこそ10代の時と異なり
やると決めたら本気で勉強に打ち込める気持ちに持っていきやすいです。
もっと今の仕事のスキルをあげたい
もっと貿易のことに詳しくなりたい
第三者にもわかるよう通関士試験突破という実績を作りたい
そんな気持ちをバックアップしてくれるのが通信講座です。
スクールは開講場所に限りもあるしわざわざ学校に足を運ぶ時間は取れない。
だけど独学で勉強するのは流石に不安。
という方にはテキストもフォロー体制も充実している通信講座はおすすめです。
スキマ時間や通勤時間を大活用して合格を目指しましょう!
通関士講座おすすめ通信講座

①ユーキャン
生涯学習を掲げる言わずと知れた大手通信教育のユーキャン。
通関士講座受講者の約80%が初学者にもかかわらず約半年で合格できるよう設計されているカリキュラム。
勉強が続けられるようフォロー体制も万全です。

②フォーサイト
累計受講者数23万人を突破しているフォーサイトの通関士講座。
充実したフォロー体制とフルカラーのわかりやすいテキストが評判。

③ヒューマンアカデミー
全国主要都市に教室を構える30年の伝統あるヒューマンアカデミー。
通関士講座は
テキストコース
web映像講義付き(基礎のみ)コース
web映像講義付きコース
の3種類です。

④LEC
*2022年1月追記
!!初学者コース・必勝コース 3月末まで4万円割引実施中 !!
LEC東京リーガルマインドは創業40周年を迎えた大手資格学校です。
ムリなくムダなく一発合格を掲げ通関士試験に出るポイントや出題傾向を分析し作成されたテキストです。

通関士講座おすすめスクール

スクールにはメリットがいっぱい!
今まで通関業務の仕事に携わってきていない方で学校の立地が自分にとって良く、資金面・時間面で都合がつくならスクールに通ってしまうことで合格へ確実に近づきます。
直接講師の話を聞ける、質問ができる、試験直前に法改正などがあった場合に対策ができることが最大のメリット。
通関士試験の公告は毎年7月頭(まれに6月末)に税関ホームページにて確認することができます。公告にいつの時点で施行されている法律が出題範囲となるかが記載されています。
直前にならないとわからないことにも対応できるのがスクールの良いところでしょう。
通信講座をメインにお話ししてきましたが1つスクールを最後にご紹介です。
⑤TAC
様々な資格の学校として有名なTAC。
スクールは関東は八重洲・新宿・横浜、関西は梅田・神戸校にて開講しています(2022年1月現在)講義授業とともに通信講座も展開されています。
*2022年1月追記
!!早割キャンペーン実施中!!
コースによってキャンペーン終了期間・割引きが異なります!

最後に通関士講座おすすめ参考書!

独学の方はもちろん、
スクールに通っていたり通信講座を受講していても他に参考書となるものが欲しいと感じた時にチカラになってくれる参考書をご紹介。
最近では大型書店以外の本屋では見かけなくなってしまったものも多く
購入する際はネットでの購入がスムーズです。
参考書については「独学最も大事なこと&おすすめテキスト」の記事をご覧ください。

会社で試験に受験するように言われた、
自分自身必要だと感じて試験に受けることを決意した、など
試験に挑戦することに決めた理由は人それぞれ異なるかも知れません。
どんな理由であれ仕事をしながら勉強して試験に挑戦すると決めたこと自体がすごいことです。ただ現時点ではまだ結果を掴み取っていません。
「挑戦」する気持ちを原動力に勉強を頑張っていきましょう!
